マウスピース矯正中は虫歯ができやすい、と聞いたことがあり不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
実際、マウスピースを装着したまま食事をすることや、長時間装着していることで、口内環境が悪化しやすく、虫歯のリスクが高くなる場合があります。
しかし、適切な予防方法を取り入れれば、虫歯を防ぎながら矯正治療を進めることは十分可能です。本記事では、マウスピース矯正中の虫歯リスクと、その予防方法について詳しく解説します。
マウスピース矯正は虫歯になりやすい?
マウスピース矯正を行っていると通常時より虫歯になりやすい傾向にあるのは事実です。ではなぜ虫歯になりやすいのでしょうか、以下で考えられる代表的なものについて説明いたします。
口腔内が乾燥するため
マウスピース矯正中、装置を長時間装着していることによって、口腔内が乾燥しやすくなります。普段、口内は唾液によって潤い、細菌や食べかすを流す自浄と抗菌の役割を果たしています。
しかし、マウスピースを装着していると、マウスピースの厚みで自然に口が開きやすくなったり、水分の摂取量が減ったりするため口内が乾燥し、唾液による働きが弱まって細菌が繁殖しやすくなります。 また乾燥した口内は虫歯の原因となる酸性物質が残りやすく、虫歯のリスクを高めます。
唾液による自浄効果が低下するため
唾液は口内を守るために非常に重要な役割を果たしています。唾液の自浄作用により、食べかすや細菌を洗い流し、お口の中を中性に保つことで虫歯を予防しています。
しかし、マウスピースを装着していると唾液はマウスピースに妨げられて歯の周りに行き渡りにくくなり、自浄作用が弱まります。
特に食事後や飲み物を摂取した後、充分に歯磨きが行えないままマウスピースを装着すると、食べかすや糖分が歯の周りに留まったまま唾液による自浄作用も働かず、細菌がどんどん繁殖していきます。その結果虫歯のリスクを高めてしまいます。
磨き残しやマウスピースの汚れが発生しやすいため
マウスピース矯正を行っていると、歯が動いていく過程で一時的に歯と歯の間に隙間ができることがあり、磨き残しやすくなることがあります。
また、歯に直接つけるアタッチメントやボタンなどの補助装置も磨き残しができる一因です。これらの磨き残しがあるままマウスピースを装着すると歯とマウスピースの間に汚れが閉じ込められて虫歯の原因となる細菌が繁殖しやすい環境となります。
それに加えて、マウスピース自体の汚れも虫歯の原因となります。 歯磨きで歯の表面を清潔に保っていても、マウスピースそのものの洗浄をしなければ、装置に細菌が付着して繁殖し、再び口内に細菌を送り込むことになり、虫歯のリスクを高めることになります。
マウスピース矯正中に虫歯ができたときの対処法
マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった!そんな時はどのように対処したらいいのでしょうか。対処法について以下でご説明いたします。
矯正治療を中断し、虫歯の治療を先に行う
マウスピース矯正中に虫歯が発覚した場合、まず最初に行うべきは虫歯の治療です。虫歯が進行している状態で矯正治療を続けると、虫歯が悪化しやすく、痛みや感染のリスクも高まります。
また、虫歯治療を行わずに矯正を続けると、虫歯がさらに広がり、最終的には歯を失う可能性もあります。そのため、虫歯が確認された場合は、矯正治療を一時的に中断し、まず虫歯を治療することが大切です。 虫歯が治癒した後に矯正治療を再開することで、口内の健康を保ちながら治療を進めることができます。
矯正治療を行っている場合でも、虫歯治療は後回しにせず、早期に対応することが重要です。 インビザライン矯正のマウスピースは歯にフィットするようにできているため、治療で歯の形が大きく変わってしまった場合には再度型取りをしてマウスピースの再製を行います。
虫歯は応急処置だけ行い、先に矯正治療を進める
虫歯が発見された場合、基本的には虫歯治療を優先させますが、虫歯の状態が軽度である場合や矯正治療を急ぐ場合には、応急処置として虫歯の進行を防ぐ治療を施し、矯正治療を先に進める選択肢もあります。
この場合、虫歯が広がる前に進行を防ぐために、歯科医師による一時的な処置が行われます。
例えば、虫歯の部分にフッ素含有ジェルを塗布したり、軽い詰め物で応急的に封鎖したりすることがあります。こうした応急処置を施した後に矯正治療を継続し、治療の進行に支障がないかを確認します。
矯正治療を先に進めることで、患者様の希望に沿ったスケジュールで矯正が進むため、治療期間の短縮が期待できますが、その後しっかりと虫歯の治療を行うことが求められます。
マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法
意識的に水分補給をする
マウスピース矯正中は、口腔内が乾燥しやすくなるため、唾液の自浄作用が低下し、虫歯が発生しやすい環境になります。唾液は口腔内を自動的に清潔に保ち、細菌の増殖を抑える役割がありますが、乾燥が続くとその効果が十分に発揮されません。
そこで、意識的に水分補給をすることが重要です。水分を摂取することで、口腔内の乾燥を防ぎ、唾液の分泌が促進されます。
また、食後やマウスピースを外した後には、水を口に含んで口腔内をすすぐことで、食べかすや増殖した細菌を取り除くことができます。水分補給は、虫歯予防だけでなく、口臭や口内炎の予防にも効果的です。
ただし、マウスピース装着中に飲むものは水のみとし、水以外の水分を摂取する場合はマウスピースを外す→水分摂取→歯を磨く→再度装着する という手順を守るようにしましょう。
インビザライン矯正中の食べ物や飲み物についてはこちらもご覧ください。
マウスピース装着前に必ず歯を磨く
マウスピース矯正中に最も大切な予防法の一つは、装着前に必ず歯を磨くことです。食後や間食後にマウスピースを装着する際に、歯に食べかすや細菌が残っていると、マウスピース内にそれらが閉じ込められ、細菌の繁殖を促進してしまいます。
特に砂糖が含まれる食べ物や飲み物は、虫歯の原因となる酸を生成しやすいため、食べた後にしっかり歯を磨くことが重要です。
歯磨き粉にはフッ素が含まれているものを選ぶと、歯のエナメル質を強化し、虫歯を防ぐ効果が高まります。外出先などで歯磨きができない時のために洗口液や歯磨きシートなどを準備しておくのも良いでしょう。
歯間ブラシやデンタルフロスを使う
歯ブラシだけでは取り切れない歯と歯の間の汚れやプラークを除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを使うこともおすすめです。特にマウスピース矯正中は、歯並びが変化するため、歯と歯の隙間に汚れがたまりやすくなります。
歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、隙間に残った細菌や歯垢を取り除き、虫歯や歯周病の予防ができます。歯間ブラシは、歯と歯の間が広い部分や奥歯に特に有効で、デンタルフロスは細かい隙間や歯間部に適しています。
毎日の歯間ケアを欠かさず行うことで、口腔内の清潔を保ち、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
マウスピースを清潔に保つ
マウスピースは、矯正治療を進める上で非常に重要なアイテムであり、常に清潔を保つことが必要です。マウスピースに汚れや細菌が付着したまま装着を続けると、口内の細菌数が増加し、虫歯のリスクを高めます。
マウスピースは、毎回使用後に軽く水洗いし、汚れを落とすことが基本です。
また、週に1~2回、専用の洗浄剤を使って洗うこともおすすめです。洗浄剤には、抗菌作用があるものや、臭いを取る効果があるものもあります。マウスピースを清潔に保つことで、口内の衛生状態を保ち、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
歯科医院で定期検診を受ける
マウスピース矯正中は、歯科医院での定期検診が非常に重要です。定期的に歯科医師によるチェックを受けることで、虫歯や歯周病の早期発見が可能になります。
特に、矯正治療中は歯並びが変化していくため、通常の歯磨きだけでは届かない部分が出てきます。定期検診では、歯科医師が専用の機器を使って細かい部分をチェックし、必要に応じてクリーニングやアドバイスを受けることができます。
また、定期検診では、マウスピースの調整や交換が行われるため、矯正治療が順調に進んでいるかを確認することもできます。虫歯や歯周病の予防だけでなく、矯正治療全体の進行状況を確認するためにも、定期的に歯科医院に通うことをおすすめします。
マウスピース矯正前に虫歯を発見したらどうする?
マウスピース矯正を始める前に虫歯を発見した場合、まずは虫歯の治療を優先することが重要です。虫歯を放置したまま矯正治療を開始すると、矯正治療中にさらに悪化する恐れがあり、痛みや不快感を感じるだけでなく大掛かりな処置が必要になったり、歯を失う原因になることがあります。
虫歯の治療は、歯科医院での詰め物やクラウンの処置を受けることで完了します。
治療後、歯が完全に治癒してからマウスピース矯正を開始することで、より効果的で安全な治療が可能となります。 矯正治療を始める前に虫歯をきちんと治療することで、矯正中の口腔内の健康を保ち、治療をスムーズに進めることができます。
マウスピース矯正中の虫歯について不安のある方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください
マウスピース矯正中の虫歯に関する不安がある方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」にご相談ください。当院では、インビザラインを専門に扱う矯正歯科を提供しており、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を提案いたします。
矯正だけでなく虫歯や歯周病の治療にも幅広く対応しているため、虫歯が気になる方には矯正治療と並行して虫歯治療やメインテナンスも受けていただくことができます。
お口のお悩みやご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。オンラインでの予約を承っております。スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。