小児歯科について

お口の健全な成長をサポートします
子どもの歯科診療は大人の治療とは目的が異なります。大人は「修理・保守」を中心とするのに対して、子どもは「育て・導くこと」に重点を置きます。成長のサポートが一番の目的なので、むし歯を必ず治療するわけではなく、スムーズな成長のためにむし歯をそのまま抜くこともあります。永久歯が生えそろう13〜14歳頃をゴールと考え、より良い結果につながるよう、未来を見通しながら治療を進めます。
このような場合はご相談ください
- 子どものむし歯が気になる
- フッ素を塗布してほしい
- 子どもの歯並びが心配
- 正しい歯のみがき方を身につけさせたい
- 歯の発達が遅いように思える
- 仕上げみがきのコツを教えてほしい
当院の小児歯科

「ママとこどものはいしゃさん」
に加入しています
小児歯科や小児矯正を得意とする全国の歯科医院のグループ「ママとこどものはいしゃさん」に加入しています。加入が認められるのは、厳しい審査基準をクリアした歯科医院のみです。お子さまとご家族に優しく、しっかり対応いたしますので、どうぞ安心して受診いただければと思います。

無理に治療することは
絶対にありません
当院では、嫌がるお子さまに無理な治療を行いません。怖い思い、嫌な経験をすると、歯科医院が嫌いになってしまうからです。ご家族でご利用いただけるファミリー専用診療室で、まずは歯科医院に慣れてもらうことから始めます。治療についてできるだけわかりやすく説明し、時には使用する器具なども見てもらい、お子さまが納得してから治療を進めます。
Tell
Show
Do

「すぐに治療して」は
お子さまのためになりません!
お子さまのお口周りのトラブルを見つけ次第、「今日すぐに治してほしい!!」と歯医者に連れて行っていませんか?お子さまにとって見慣れない場所・人・出来事は恐怖の元にしかならず、その中でさらに無理やり治療されることで歯医者嫌いが加速してしまう恐れもあります。
当院では、お子さまの心に寄り添い、無理なく歯科治療を進めることを大切にしています。そのため当院ではお子さま用のチェックリストをご用意しており、チェックリストの項目をクリアしてから初めて治療に入る方針を採用しています。
親御さんから「今日中に治療をしてほしい」というご要望がある場合でも、お子さまのペースを優先する場合もございます。もちろん、進行の抑制や予防の観点上、応急処置を行うことも可能ですので、ご相談ください。
治療内容

フッ素塗布
フッ素には、歯の質を丈夫にする作用や、溶け出してしまったカルシウムなどを歯に戻す再石灰化を促す作用があり、むし歯予防に役立ちます。乳歯や生えたばかりの永久歯はとりわけむし歯になるリスクが高いため、当院では定期的なフッ素塗布をおすすめしています。

シーラント
フッ素が配合されたシーラントと呼ばれる歯科用プラスチックで歯の溝を埋める治療です。お子さまの奥歯は複雑な形で溝が多いため、溝に汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい状態です。シーラントでこの溝を埋めれば、汚れがつきにくくなり、むし歯リスクを低減できます。

ブラッシング指導
歯みがきでしっかり汚れを落とすためには、永久歯への生え変わりや骨格の変化など、お子さまの成長段階に合った方法でみがく必要があります。当院では、一人ひとりのお子さまのお口の状態や成長段階を踏まえて、より効果的なブラッシング方法をわかりやすくご案内しています。
口腔筋機能発達不全症について

気になる場合は早めにご相談ください
口腔機能発達不全症は、食べる、話す、呼吸するといったお口の機能が十分に発達していない状態です。本人や家族に気づかれず、見過ごされるケースも少なくありません。健全なお口の機能を育てるために、気になる癖や行動に気づいたら、早い段階で歯科医院を受診して、正しい発達へと導くトレーニングを開始する必要があります。
お子さまのこのような癖・
行動はありませんか?
お口が
ポカンと
開いている
よく噛まずに
食べ物を
飲み込む
指しゃぶりが
やめられない
発音が
気になる
口呼吸を
している
飲み込みに
異常がある
舌の変な癖が
ある
姿勢が悪い
いびきが
気になる
当院の治療

トレーニングで舌の機能を
向上させます
6歳臼歯とも呼ばれる第一大臼歯が生え揃う時期のお子さまを対象とするのが、口腔筋機能トレーニングです。舌の機能を向上させるためのトレーニングが中心で、舌を動かす練習や食べた物をうまく飲み込む練習、咀嚼トレーニングガムをつかった噛む練習などを3ヵ月ほど行います。トレーニングを続けられるよう、当院のスタッフがお子さまとご家族をしっかりサポートします。