審美治療について

精密な治療で
患者さまの思いに応えます
歯の見た目に関するさまざまなお悩みに対応するのが審美治療です。当院では、丁寧なカウンセリングを行ったうえで、シミュレーションをもとに、患者さまのご意向に沿った精密な治療計画を作製します。治療を行う際も、拡大鏡や顕微鏡を活用して、裸眼では難しい精密な処置を行います。そのこだわりは、短期間で適当に行われる治療とは一線を画すものです。
このような場合はご相談ください
- 銀歯にはしたくない
- 歯が欠けてしまった
- 銀歯を白い歯に替えたい
- 歯の形が好きになれない
- 歯が黄ばんできた
- 詰め物・被せ物が壊れた
- 歯ぐきが黒ずんでいる
- 人前で口を開けて笑えない
当院の審美治療

専門性の高い審美治療を提供します
当院の審美治療を担当するのは、国際審美学会、日本臨床歯科CADCAM学会、日本抗加齢医学会に所属する歯科医師です。審美治療に関する豊富な知識と経験をいかし、患者さまのご要望に沿う、満足度の高い治療の提供に努めています。どうぞお口に関するさまざまなお悩みをご相談ください。

院内技工でスピーディーに対応します
当院には歯の詰め物や被せ物、入れ歯などを作製する歯科技工士が院内に常駐しています。外部の歯科技工所に依頼するより、迅速に精密な詰め物などを作製できるのが利点です。また、詰め物などは歯の処置後すぐ装着する方が、しっかりと接着でき、治療の満足度向上にもつながります。

最長3年の保証をご用意しています
審美治療の詰め物、被せ物に対して、最長3年間の保証をおつけしています(院内規定あり)。患者さまにより不安なく治療を受けていただくための保証制度ですが、自分たちの治療に自信があるからこそ、長期の保証が可能となります。
詰め物・被せ物の種類
オールセラミック
セラミックは、天然の歯に近い透明感のある美しさが特徴です。表面が非常に滑らかなので、汚れがつきにくく、土台ともしっかりなじんで、むし歯の再発リスクが低い点も大きなメリットです。優れた審美性から、人目につきやすい前歯の治療に用いられることが多い素材です。
ジルコニア
「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほどの硬さを持ったセラミック素材です。強度に優れていることから、噛んだ際にとりわけ強い力がかかる奥歯の被せ物などにも、不安なく使用できます。美しさと優れた耐久性を兼ね備えており、長く快適にお使いいただける素材です。
ジルコニアセラミック
その名の通りセラミックとジルコニアを組み合わせた素材です。セラミックならではの透明感のある美しさを持ちながら、耐久性にも優れ、前歯から奥歯まで幅広く適用できます。ブリッジやインプラント治療に用いられることもあります。
ホワイトニングについて

輝く白い歯で自信の持てる笑顔に
ホワイトニングは、歯を削らずに白くする審美治療です。近年は、薬剤や器具類が飛躍的な進化を遂げ、より安全性が高く、高い効果が期待できる方法が開発されています。白さの度合いは、患者さまのご要望に合わせて調整でき、芸能人のように真っ白な歯を目指すことも可能です。ご希望のかたはお気軽にお問い合わせください。
このような場合はご相談ください
- 歯を白くきれいにしたい
- 口元を明るい印象にしたい
- 歯の着色汚れが気になる
- できるだけ短期間で歯を白くしたい
- 結婚式など大事なイベントが控えている
- 自宅でホワイトニングしたい
ホワイトニングの種類

ホームホワイトニング
歯科医の指導のもと、ご自宅などで行っていただくホワイトニングです。ホワイトニングジェルを入れたマウスピースを装着して、少しずつ歯を白くしていきます。

オフィスホワイトニング
より高濃度の薬剤を使い、歯科医院で行うホワイトニングです。歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、特殊なライトを照射して、歯を白くします。

デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングで歯を白くした後、ホームホワイトニングで、白さを定着させていきます。双方のメリットをいかしたホワイトニングが可能です。
費用
料金表
審美補綴
詰め物(インレー) | 55,000円~82,500円 |
---|---|
被せ物(クラウン) | 66,000円~264,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
ホワイトニング
ホワイトニング | 27,500円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院は、下記のお支払方法に対応しております。
- 現金
- 現金でのお支払い
- 電子マネー
- ICカードによるお支払い
※QRコード決済は
対応しておりません
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに加えて、生計を共にするご家族が支払った医療費との合算申請も可能です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
<補綴治療>
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
<ホワイトニング>
・ホワイトニングの程度の調整は困難かつ効果には個人差があり、白くなる程度の結果をお約束することはできません。
・均一な白さにならず、色むらが生じる場合があります。
・ホワイトニング効果には約6ヵ月以降で後戻りが生じることがあるため、追加ホワイトニングが望ましくなる場合があります。白さを維持するメンテナンスも大切です。
・むし歯や歯周病、着色・歯石・歯垢の沈着によってはすぐにホワイトニングができないことがあります。
・妊娠中や授乳中のかたのホワイトニングについては安全性が確立されていません。
・無カタラーゼ血症のかたにはホワイトニングができません。
・ホワイトニング治療期間には一時的に知覚過敏が生じることがあります。重度の知覚過敏のかたはホワイトニングには向いていません。
・人工歯や金属による変色歯はホワイトニングでは白くできません。
・薬物性の変色、神経を除去された歯はホワイトニング効果が出にくい場合が多いです。
・ホワイトニング中やホワイトニングしばらくは、色の濃い飲食でホワイトニング効果が落ちる場合があります。
・ホームホワイトニング用のマウスピースにより、一時的に歯ぐきに炎症が起こる場合があります。
・ホワイトニングは健康保険が効きませんので、自費診療となります。