インビザラインの成功率は何%?成功の定義や失敗しないポイントとは|アポロニア歯科クリニック|高知県高知市の歯医者

〒780-0966高知市福井扇町1182-1

北環状線サンシャインクロバ店交差点南へ
電車通り 町田病院交差点北へ

医療コラム TOPICS

インビザラインの成功率は何%?成功の定義や失敗しないポイントとは

 

インビザライン矯正を始める前に「成功率はどれくらい?」と気になる方も多いでしょう。

実は成功率は「何をもって成功とするか」によって異なり、一概に数字で示すのは難しい面があります。

しかし、治療計画の立案や装着時間の遵守など正しい方法で進めれば、成功率は格段に高まります。

本記事ではインビザラインの成功率の実情と、失敗を防ぐためのポイントをわかりやすく解説します。


インビザライン治療の「成功」とは


インビザライン治療における「成功」とは、患者さまが望む歯並びや噛み合わせの改善を、計画通りに達成することを指します。

具体的には、歯が予定通りに適切な位置へ移動し、見た目や機能面で満足できる結果が得られることが成功の条件です。

ただし、患者さまの口腔内の状態や治療の難易度によっても成功の範囲は変わり、完全な理想形に達しないケースもあります。


さらに、治療期間内に問題なく進行し、追加の大幅な調整や中断がないことも成功の重要な要素です。

医師との連携と患者さまの装着管理が成功率に大きく影響します。


インビザラインの成功率は何%?


2020年の研究によるとインビザラインの成功率は50%とされています。

たったの50%しか成功しないの?!と衝撃を受けた方もいらっしゃるかもしれませんが、この論文の結果には理由があります。 


インビザラインの1クール当たりのアライナーの枚数は最大99枚までですが、1回の型取りで出来上がってくる1クール分のアライナーで治療計画通り達成できるのは軽度の不正咬合のみです。

通常インビザラインでは治療計画の途中で歯とマウスピースに大きなズレが生じてくると型を取り直し、新しいアライナーを作り変えながら進めていきます。 


このように途中で追加のアライナーへ変更となってしまった場合はその計画は成功と見なされないため、50%という数字になってしまうのです。

追加アライナーを使用することで成功率は格段に上がっていきます。

追加アライナーを使用しながら患者様が満足のいく歯並びを達成する、という基準で考えると50%よりはるかに高い数値が示されるでしょう。


 
ただし、成功率は装着時間の遵守や治療計画の適正さ、歯科医師の技術力によって大きく左右されます。

難症例では他の矯正方法との併用が必要になることもあり、その場合は成功率の計算が複雑になるため、一概に数字だけで判断することは避けるべきでしょう。


インビザラインで失敗したと感じるケース


治療が長引いた


インビザライン治療が計画よりも長引いてしまうケースは、患者さまにとって大きなストレスとなります。原因として多いのは、マウスピースの装着時間が不足していることです。

推奨される22時間以上の装着を守らないと、歯が計画通りに動かず治療が遅れてしまいます。


また、治療開始時の歯の状態や骨の反応の個人差も影響します。

それに加えて治療途中で予定外の調整や追加アライナー(リファイメント)が必要になると、さらに期間が延びることがあります。

医師とのコミュニケーション不足や自己管理の甘さも治療期間延長の原因となるため、日々の装着ルールと定期的な通院を徹底することが重要です。


矯正後に後戻りした


治療が終わったあとに歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」も、失敗と感じる原因の一つです。

インビザラインに限らず全ての矯正治療では後戻りのリスクがありますが、リテーナー(保定装置)の装着不足が主な理由です。

リテーナーを指示通りに装着しないと、歯は元の位置に戻ろうとするため、せっかく整えた歯並びが崩れてしまいます。

特に大人は歯の位置が定着しにくく、戻ろうとする力が大きいので保定装置は必須です。


また、骨や歯茎の状態、噛み合わせのバランスも影響します。

治療終了後も定期的なメンテナンスチェック、リテーナーの使用を続けることが、後戻り防止に欠かせません。


理想の歯並びにならなかった


インビザライン治療で理想の歯並びに届かない場合もあります。これは、治療開始時の歯並びの複雑さや、骨格的な問題が原因になることが多いです。

インビザラインは軽度から中程度の歯並び改善に向いていますが、難症例ではワイヤー矯正や外科的処置の併用が必要になるケースもあります。


また、患者さまの装着管理が甘いと治療計画通りに動かず、結果的に理想形に達しないことがあります。

治療開始前の精密な診断と綿密な計画、途中でのリファイメント調整が理想の歯並び実現には不可欠です。


歯茎が下がった


矯正治療中に歯茎が下がる「歯肉退縮」が起こることがあります。これは、歯に過剰な力がかかったり、歯の移動速度が速すぎたりした場合に起こりやすくなります。

また、元々歯周病や歯肉炎のリスクが高い患者さまも歯茎が下がりやすいです。歯茎が下がると見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏や歯の根が露出して虫歯リスクも増大します。

インビザラインでは比較的優しい力で動かせますが、無理な治療計画や自己管理不足がリスクを高めるため、歯科医師との綿密な相談と適切な力のコントロールが必要です。


ブラックトライアングルができた


ブラックトライアングルとは、歯と歯の間の歯茎が退縮してできる三角形の隙間で、矯正治療後に見た目の問題として指摘されることがあります。

インビザライン治療だけに限らず矯正治療では歯を移動させる際に歯茎の形態変化が伴い、ブラックトライアングルができやすいことがあります。


特に前歯で起こりやすく、歯の根元が細くなっている部分や歯間の骨が少ない場合にリスクが高まります。

対策としては、矯正治療中の歯茎の健康管理や、必要に応じて歯肉移植などの処置を行うことが検討されます。

また、IPRを追加することで改善するケースもあります。ブラックトライアングルが気になる場合は早めに歯科医師に相談することが大切です。


ブラックトライアングルについてはこちらもご覧ください


矯正中に口腔トラブルが発生した


インビザライン治療中に口腔内のトラブルが起きることも、失敗と感じる要因のひとつです。

具体的には、口内炎、歯肉の炎症、虫歯の発生、マウスピース装着時の不快感などが挙げられます。

これらは主に口腔内の衛生管理が不十分だったり、マウスピースの適合が悪い場合に起こりやすいです。


トラブルが起こると装着がつらくなり、装着時間が短くなることで治療効果にも影響が出ます。

トラブルが発生した際は早急に歯科医院を受診し、適切な処置やマウスピースの調整を受けることが、治療の継続と成功に繋がります。


インビザラインの成功率を上げる方法


実績が豊富な歯科医院を選ぶ


インビザライン治療の成功率を高めるためには、まず経験豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。

インビザラインは精密な治療計画やクリンチェックと呼ばれるシミュレーションの質が結果に大きく影響します。

多くの症例を扱っている医院は、さまざまな歯並びのケースに対応できるノウハウと技術を持っています。


さらに、治療中の問題や予期せぬ状況にも迅速に対応できるため、安心して治療を任せられます。

口コミや実績、医師の資格や研修歴を確認し、信頼できる医院選びを心がけましょう。


インビザラインを正しく装着する


治療成功のカギは、患者さま自身の装着管理にあります。

インビザラインは1日22時間以上の装着が必要で、これを守らないと歯が計画通りに動かず、治療期間の延長や効果の低下を招きます。

装着時はしっかり歯にフィットさせ、隙間や浮きがないように注意しましょう。チューイーと呼ばれるフィットするさせるための補助道具の使用も有効です。

また、食事や歯磨きの際には必ず取り外し、口内とマウスピースの清潔を保つことも大切です。

正しい装着習慣を継続することが、計画通りの歯の移動と高い成功率に繋がります。


通院頻度を守る


定期的な通院も成功率を上げるために欠かせません。歯科医院でのチェックでは、治療の進捗状況を確認し、必要に応じて追加処置や計画の修正、リファイメントを行います。

通院を怠ると、歯の動きにズレが生じたり、装置の不具合に気づけなかったりするため、治療効果が落ちるリスクが高まります。


また、歯科医師やスタッフからのアドバイスを受けることで、自己管理の意識も高まります。

指示された通院頻度は必ず守り、問題があれば早めに相談しましょう。


口腔ケアを徹底する


インビザライン治療中は、マウスピースを装着する時間が長いため口腔内の衛生管理が非常に重要です。

マウスピース装着中は唾液の循環が悪くなり口腔内の衛生状態が悪くなりやすいです。

歯の周りやマウスピースに汚れや食べかすが残ると虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療の妨げになります。

毎食後の丁寧な歯磨きはもちろん、マウスピースも専用の洗浄剤や優しい洗い方で清潔に保つことが求められます。


定期的な歯科医院でのクリーニングや検診も取り入れ、健康な歯ぐきと歯の状態を維持しましょう。

良好な口腔環境は歯の移動をスムーズにし、治療の成功率向上につながります。


インビザライン治療中に虫歯になった場合についてはこちらもご覧ください


違和感はすぐに歯科医師に相談する


治療中に痛みや装着感の違和感、アライナーの破損・変形などのトラブルを感じたら、早急に歯科医師に相談することが大切です。

自己判断で装着を中断したり、問題を放置すると、治療計画の狂いや治療期間の延長を招きます。

経験豊富な歯科医師は適切な調整や修正を行い、治療の質を維持してくれます。

何か気になる点があれば遠慮せずに連絡し、適切な対応を受けることがインビザラインの成功率を高めるポイントとなります。


インビザラインで失敗したくない方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください


インビザライン治療で失敗したくない方は、高知市のアポロニア歯科クリニックへぜひご相談ください。

当院は矯正治療はインビザライン専門としており、豊富な実績と高い技術力で患者さま一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。

治療の不安や疑問にも丁寧に対応し、安心して矯正を進められる環境を整えています。


Web予約が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。皆さまのご来院をお待ちしております。


アポロニア歯科の矯正治療について


(初回)矯正予約はこちら