アポロニア歯科クリニックの小児矯正|高知県高知市の歯医者

〒780-0966高知市福井扇町1182-1

北環状線サンシャインクロバ店交差点南へ
電車通り 町田病院交差点北へ

小児矯正 PEDIATRIC ORTHO

小児矯正について

きれいに歯が並ぶ
土台作りから始めます

小児矯正には、お口の中に乳歯がある段階から行うⅠ期治療と小学校高学年以降のⅡ期治療があります。歯並びの乱れや噛み合わせの異常は、顎の発育不良が原因で起こります。このため、Ⅰ期治療では歯並びのアーチを広げたり、顎の成長をコントロールして発育を促したりすることで、きれいに歯が並ぶスペースを確保します。Ⅱ期治療では、主にマウスピース型の矯正装置を用いて、歯並びを整えていきます。

このような場合はご相談ください
  • 歯並びが気になる
  • いつも口が開いている
  • 出っ歯になっている
  • 指しゃぶりの癖がある
  • 受け口になっている
  • 遺伝的に歯並びに不安がある
  • 噛み合わせがズレている

当院の小児矯正

小児矯正の無料相談を実施しています

お子さまの歯並びが気になる、矯正治療を考えているといった場合、まずは当院の無料相談をご利用ください。小児矯正の経験が豊富な歯科医師が、さまざまな疑問や質問にお答えします。さらに、お口の中をチェックして、お子さまに適した矯正治療の概略についてご案内します。

口腔筋機能療法(MFT)を
取り入れています

口腔筋機能療法(MFT)では、簡単なトレーニングを通して、舌や唇、頬などの筋肉の機能改善を目指します。歯並びが乱れる原因となる癖や習慣を取り除くことで、整った歯並びへと導くトレーニングです。治療の効果を高めるために、マウスピースなどを用いた矯正治療と併用されることもあります。

全身のバランスを大切にしています

歯並びの乱れは、お口の中だけでなく、全身のバランスが密接に関わっています。特に姿勢は重要なポイントで、足の使い方や立ち方は歯並びに大きな影響を与えます。このため当院では、正しい姿勢につながる靴の選び方などについてもアドバイスを差し上げます。

安心のトータルフィー制度を
採用しています

小児矯正の費用についての不安を少しでも軽減するため、当院ではトータルフィー制度を採用しています。契約期間内なら、経過観察、調整料、保定装置代が料金に含まれており、不意の出費に頭を悩ませるといった心配は不要です。

装置の種類

3歳~6歳(0期治療)

体が大きく育つ第一次成長期です。上顎と下顎のバランスの良い成長を促すことが、受け口(反対咬合)、出っ歯(上顎前突)など、顎の骨の成長と密接に関わっている噛み合わせの問題を予防することにつながります。

口腔筋機能療法(MFT)

お子さまのお口周りの発達・成長に合わせて、マウスピース型の装置(ムーシールド、マイオブレース、プレオルソなど)を使用したお口のトレーニングを行う場合があります。受け口の改善に有効で、装着時の痛みはほとんどありません。また、マウスピース自体も夜間と昼間の数時間のみの装着なので、続けやすいこともメリットです。

7歳~12歳(Ⅰ期治療)

永久歯への生え替わりが進みます。すべての永久歯がきれいに並ぶための環境を整えることで、ガタガタの歯並び(叢生)、受け口(反対咬合)、出っ歯(上顎前突)、前歯が噛み合わない(開咬)などの予防を目指します。

マウスピース矯正
(インビザライン・ファースト)

成長期のお子さまを対象とした透明なマウスピース型矯正装置です。柔軟性のある素材を使用し、歯並びを整えながら顎の成長もサポートします。取り外しが可能なため、食事や歯みがきの際に便利で、お子さまの負担軽減につながります。早期の矯正治療により、永久歯がきれいに生えるためのスペースを確保し、将来の歯並びを整える効果が期待できます。症状に合わせて、口腔筋機能療法(MFT)を行うこともあります。

比較的短期間で
治療が終わるので
お子さまも続けやすい

治療時の
抜歯リスクが少ない

顎の成長を
利用するので
痛みをほとんど感じない

12歳~(Ⅱ期治療)

永久歯への生え替わりが完了します。矯正治療では、Ⅱ期治療として成人と同様の装置を使い、ガタガタの歯並び(叢生)、受け口(反対咬合)、出っ歯(上顎前突)、前歯が噛み合わない(開咬)などの改善を目指します。

マウスピース矯正
(インビザライン)

プラスチック製の透明なマウスピース型装置を使った矯正治療法です。装置が目立ちにくいため、周囲に気づかれにくく、食事や歯みがきの際には自身で取り外せます。装着時の違和感や痛みが比較的少ない点もメリットです。当院ではマウスピースに加えて、お子さまの状態から判断して、ワイヤー矯正で治療を行う場合もあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法の対象外です

01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。

02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。

03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さまに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。

04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である
「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

矯正無料相談会実施中!

大人と子どもの歯並び・矯正相談会で
お待ちしております

歯並びを整えることは、見た目の美しさだけでなく、むし歯や歯周病の予防にもつながり、お口の健康を守るうえで重要です。
矯正を検討されているかたは、まずはお気軽にご相談ください。早めの対応が、美しい歯並びと健康なお口を育む第一歩になります。

大人と子どもの歯並び・矯正相談会

2025518日(日)

10:00~17:00

参加費
無料

事前予約
必要

矯正相談会でできること

専門医による無料相談

矯正治療を始める前に、専門医が歯並びや噛み合わせを丁寧に診断し、治療の選択肢について詳しく説明します。「自分に合った矯正方法は?」「費用はどのくらいかかる?」といった疑問にもお答えし、納得したうえで治療を検討できるようサポートします。

歯並びシミュレーション

矯正相談会では、口腔内スキャナー(iTero)を使用して歯の3Dスキャンを行います。これにより、治療を行った際にどのように歯並びが変化するのかをその場でシミュレーションできます。視覚的に確認できるため、具体的な仕上がりをイメージしながら治療計画を検討できます。

治療費用や期間のお見積り

矯正治療を始める際に気になる費用や治療期間について、相談会ではお口の状態をもとに概算の見積もりを提示します。また、支払い方法やデンタルローンの利用についても詳しく案内し、患者さまのライフスタイルやご予算に合わせた治療プランを提案します。納得したうえで治療を進められるようサポートします。

矯正を始める時期について

3歳~6歳頃

0期治療

赤ちゃんの歯は生後6〜8ヵ月頃から生え始め、2〜3歳頃までに上下20本の乳歯が生えそろいます。20本の乳歯を整った位置に導くとともに、お口の環境悪化につながるむし歯の予防などがこの時期の治療の中心です。また、歯並びに悪影響を与える癖や動作の改善も目指します。3歳くらいから使用できる矯正装置もあり、必要に応じて装置を使用した矯正治療も検討します。

7歳~12歳頃

Ⅰ期治療

永久歯への生え替わりが進み、歯並びが目まぐるしく変化する時期です。この時期の矯正治療では、歯並びそのものを整えるよりも、永久歯がきれいに並ぶスペースの確保を目指します。具体的には、歯並びに悪影響を与える癖の改善や顎の骨の健全な成長を促す治療を行います。この時期に歯並びの土台を整えておけば、Ⅱ期治療の負担軽減につながる可能性もあります。

12歳~成人

Ⅱ期治療

乳歯がすべて永久歯に生え替わると、いったん歯並びが安定します。このためⅡ期治療では、成人矯正と同様にマウスピース型やワイヤー式の矯正装置を使って、歯並びそのものを整える治療が中心となります。成長期のお子さまは骨がまだ柔らかく、少ない力で歯が移動できるため、治療が必要な場合は早期に開始することをおすすめします。

治療の流れ

1 無料相談

まずは当院の無料相談をご利用ください。歯科医師がカウンセリングを行い、お子さまのお口の中をチェックして、矯正治療のおおまかな流れや概要についてご案内いたします。

2 精密検査

治療を希望される場合は、治療計画の作製に必要なデータを採取するために精密検査を行います。歯科用CTや頭部専用のセファロを活用して、骨の状態を確認し、負担の少ない口腔内スキャナー(iTero)で歯型を採取します。

3 診断結果・
治療方針のご案内

精密検査の結果をもとに、お子さまに適した治療計画を作製し、診断結果とともにお伝えします。わかりやすい説明を心がけておりますが、不明な点などはどうぞ遠慮なくおたずねください。

4 治療開始

治療計画に同意いただければ矯正治療を開始します。お子さまに合った治療法や装置を用いるため、装置の取り扱いなどわからないことは遠慮なくおたずねください。治療期間中は治療法や装置に合わせた頻度での定期通院をお願いしています。

5 経過観察・保定期間

治療が完了すれば、後戻りなどがないか経過観察を行います。装置によっては、後戻り防止装置を装着していただくための保定期間が設定されている場合があります。

費用

料金表

精密検査料 11,000円
Ⅰ期治療 660,000円
Ⅱ期治療 Ⅰ期治療費用+330,000円
調整費・管理費 治療費に含まれています

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院は、下記のお支払方法に対応しております。

現金
現金でのお支払い
電子マネー
ICカードによるお支払い
※QRコード決済は
対応しておりません
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに加えて、生計を共にするご家族が支払った医療費との合算申請も可能です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さまの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。