歯周病治療について

歯周病から大切な歯を守りましょう
日本の中高年のおよそ8割が歯周病にかかっているとされ、歯を失う一大原因となっています。最近では、さまざまな全身疾患との関わりも指摘されています。気づかないうちに進行する病気ですが、歯ぐきが赤く腫れている、歯みがきで出血する、歯がしみるなど、ご自身でもわかりにくい症状が現れるのが特徴です。こうした異変に気づいたら、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
このような場合はご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯がグラグラしている
- 歯みがきの際に出血する
- 歯のすき間が広くなった
- 口の中がネバネバする
- 歯ぐきが下がってきた
- 口臭を指摘された
- 飲み食いでしみる
当院の歯周病治療

顕微鏡検査で歯周病菌を特定します
歯周病の原因の1つは細菌です。いくつかの種類があり、効果的に治療を進めるためには、菌の種類を特定して、原因菌に合った治療を行うことが必要です。当院では、お口の中の細菌の様子を確認できる位相差顕微鏡を使った検査に対応しています。歯周病治療の効果が見られないといった場合は、一度この検査を受けてみることをおすすめします。

幅広い歯周病治療に対応しています
歯周病の原因菌やお口の中の状態は、患者さまごとに違い、適した歯周病対策も異なります。当院では、歯周病の基本治療から、再生療法、歯周外科処置にも対応しており、患者さまの状態をしっかりチェックしたうえで、適した治療をご案内いたします。
治療内容

スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石を除去します。歯の表面がツルツルになるため、汚れや歯垢がつきにくく、歯周病の改善はもちろん、むし歯予防にもつながります。

SRP
主に歯の表面の汚れを取るスケーリングと、歯と歯ぐきとの間の歯周ポケット内についた歯石を取るルートプレーニングとを組み合わせた治療法です。汚れを取った後、再び汚れがつきにくいよう表面をツルツルに仕上げます。

再生療法(リグロス)
歯周病が進行して、歯を支える顎の骨などの歯周組織がダメージを受けている場合に適用可能な治療法です。歯周病菌に感染した部分をきれいに除去したうえで、歯周組織の再生を促すゲル状の薬を使用します。

歯周外科処置
歯周病が中度以上に進むと、歯ぐきを切開して歯周病菌に感染した部分の滅菌を行う外科処置が必要となる場合があります。代表的な処置には、歯周ポケットの奥の歯石や感染部分を除去するフラップオペレーションなどがあります。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病菌が引き起こす2つの大きなリスク
歯が抜ける
歯を失う原因の6割は歯周病によるもので、歯周病が進行すると、やがて歯が抜けてしまいます。歯を失うと、食べられないものが多くなり、自由に食事を楽しめなくなります。前歯を失うと、見た目が気になって、人前で口を開けづらいなど、コミュニケーションに悪影響を与えることもあるでしょう。奥歯を失うと、しっかりと歯を噛み締めることができなくなり、全身の筋力低下にもつながります。
全身疾患を引き起こす
お口の中で増殖した歯周病菌は、血管を介して全身をめぐりさまざまな悪さをします。代表的なトラブルは「歯原性菌血症」で、お口の中の細菌の状態が悪い方は、日々そのリスクにさらされています。腫れる、熱が出るといった症状を呈することはありませんが、細菌の体内への侵入を許してしまうと、全身に大きなダメージを与えてしまうため注意が必要です。
歯周病はさまざまな悪影響をもたらします
歯周病はさまざまな全身の病気に関わっており、近年はメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。メタボリックシンドロームに至る過程は「メタボリックドミノ」ともいわれ、歯周病はこのドミノのスタート点です。いったん歯周病になると、ドミノが倒れるように次々と全身疾患のリスクが高まります。