マウスピース矯正は保険適用される?されない場合に費用を抑える方法も解説|アポロニア歯科クリニック|高知県高知市の歯医者

〒780-0966高知市福井扇町1182-1

北環状線サンシャインクロバ店交差点南へ
電車通り 町田病院交差点北へ

医療コラム TOPICS

マウスピース矯正は保険適用される?されない場合に費用を抑える方法も解説


マウスピース矯正に興味はあるけれど、保険が使えるのか気になる方も多いでしょう。実は、マウスピース矯正は原則として保険適用外で、自費診療となります。

ただし、医療費控除やデンタルローンを活用することで、費用の負担をある程度軽減することが可能です。

本記事では、矯正治療に対する保険適用の有無や、少しでも安くマウスピース矯正を受ける方法についてわかりやすく解説します。


マウスピース矯正は保険適用外のケースがほとんど


マウスピース矯正は、日本では見た目や歯並びの改善を目的とした自由診療であることが多く、健康保険は適用されません。

保険が適用されるのは、
「先天性の疾患」「永久歯萌出不全による噛み合わせの問題がある場合」「顎変形症で外科手術を伴う治療が必要な場合」で基本的にワイヤーを使用した矯正が対象です。


専門医がこれらに該当すると診断し、国が指定する医療機関で治療する場合に限り、保険が適用されます。

そのため、一般的な歯並びの乱れや不正咬合を治すためのマウスピース矯正は自費での治療となります。


治療費や期間は歯科医院によって異なりますが、特別な診断がない限り、矯正治療全般的に基本的に保険が使えないことを前提に計画を立てることが重要です。


保険適応される歯列矯正のケース


※マウスピース矯正は保険適応外になります

先天的疾患による咬合異常


先天的な疾患によって歯や顎の発育に異常がある場合、矯正治療も保険適用となることがあります。

たとえば、唇顎口蓋裂や特定の先天性の歯列不正があるケースでは、単なる美容目的ではなく医療上必要な矯正治療として認められます。


この場合、矯正治療の目的は咀嚼や発音、口腔機能の改善にあり、機能回復が主眼となるため、健康保険での治療が可能な場合があります。

健康保険を使用するためには
厚生労働省が定めた「別に厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常」に該当する必要があります。


現在「別に厚生労働大臣が定める疾患」とされているのは以下の通りです。


  • ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
  • 鎖骨頭蓋骨異形成
  • トリーチャ・コリンズ症候群
  • ピエール・ロバン症候群
  • ダウン症候群
  • ラッセル・シルバー症候群
  • ターナー症候群
  • ベックウィズ・ウイーデマン症候群
  • 顔面半側萎縮症
  • 先天性ミオパチー
  • 筋ジストロフィー
  • 脊髄性筋委縮症
  • 顔面半側肥大症
  • エリス・ヴァンクレベルド症候群
  • 軟骨形成不全症
  • 外胚葉異形成症
  • 神経線維腫症
  • 基底細胞母斑症候群
  • ヌーナン症候群
  • マルファン症候群
  • プラダー・ウィリー症候群
  • 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
  • 大理石骨病
  • 色素失調症
  • 口腔・顔面・指趾症候群
  • メビウス症候群
  • 歌舞伎症候群
  • クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
  • ウイリアムズ症候群
  • ビンダー症候群
  • スティックラー症候群
  • 小舌症
  • 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
  • 骨形成不全症
  • フリーマン・シェルドン症候群
  • ルビンスタイン・ティビ症候群
  • 染色体欠失症候群
  • ラーセン症候群
  • 濃化異骨症
  • 6歯以上の先天性部分無歯症
  • CHARGE症候群
  • マーシャル症候群
  • 成長ホルモン分泌不全性低身長症
  • ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)
  • リング18症候群
  • リンパ管腫
  • 全前脳胞症
  • クラインフェルター症候群
  • 偽性低アルドステロン症
  • ソトス症候群
  • グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
  • 線維性骨異形成症
  • スタージ・ウェーバ症候群
  • ケルビズム
  • 偽性副甲状腺機能低下症
  • Ekman-Westborg-Julin症候群
  • 常染色体重複症候群
  • 巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
  • 毛髪・鼻・指節症候群(Tricho Rhino Phalangeal症候群)
  • クリッペル・ファイル症候群(先天性頸椎癒合症)
  • アラジール症候群
  • 高IgE症候群
  • エーラス・ダンロス症候群
  • ガードナー症候群(家族性大腸ポリポージス)
  • その他顎・口腔の先天異常


これらの疾患に該当する場合は矯正治療の一部または全体が健康保険の対象になる可能性があります。


永久歯萌出不全による咬合異常


永久歯が適切に萌出せず、歯並びや咬合に異常が生じる場合も保険適用の対象となることがあります。

永久歯萌出不全は、歯が生えてこない、あるいは正しい位置に生えないことで咀嚼機能に支障が出るケースです。

この場合、矯正装置を使って歯の位置を整えることが医療上必要とされ、保険が適用されます。


永久歯萌出不全のうち、厚生労働省では「前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)に対する矯正歯科治療」に保険適用を認めています。

診断にはレントゲンや口腔内検査を通じた歯科医師の判断が必要で、
機能改善を目的としているため、美容的な目的だけの矯正とは区別されます。


顎変形症にによる咬合異常


顎の骨格に異常がある顎変形症も、保険適用の対象になる代表的な症例です。上下顎の位置や大きさ・形の不均衡があると、咀嚼や発音、顔貌に影響が出る場合があります。

このような場合、ワイヤーによる歯列矯正だけでなく、外科的手術と組み合わせた矯正治療が行われることもあり、医療上必要な治療として健康保険が適用されます。


矯正治療は、術前・術後の歯並びや咬合を整えるために計画的に行われ、機能回復が目的です。

顎変形症の場合は、身体的負担は大きく、治療期間が長くなることがありますが、外科手術によって飛躍的な変化を達成することができ、保険適用で金額的負担を軽減しつつ治療を進めることが可能です。


マウスピース矯正にかかる主な費用


初診カウンセリング料


マウスピース矯正を始める際、最初に必要となるのが初診カウンセリング料です。

これは、歯科医師が患者様のお悩みをお聞きし、お口の状態の確認をして、歯並びや咬合の問題点、治療の適応可否を判断するための診察費用です。

カウンセリングでは、治療方法や期間、費用の概算についても説明を受けることができます。


クリニックによっては初診相談料を無料としている場合もありますが、多くは数千円程度が目安となります。

初診カウンセリングは、マウスピース矯正を始めるかどうかの判断材料として重要なステップですのでいくつかのクリニックでカウンセリングを受けて比較検討するのも良いでしょう。


精密検査料


矯正治療を開始することを決定したら、精密検査が行われます。

これには、口腔内スキャンや型取り、レントゲン撮影、顔貌や口腔内の写真、歯周病や虫歯のチェックなどが含まれ、歯や顎の状態を詳細に把握するために必須となります。

この精密検査によって、綿密な治療計画の立案やマウスピースの設計が可能となります。

費用はクリニックや検査の内容によりますが、一般的には2万円~5万円程度が相場です。


この検査によって、治療が必要な部位が見つかった場合は矯正治療開始前に治療を行います。

治療中に予期せぬ問題が起きるリスクを減らし、安全な矯正治療を進めるための重要なステップです。


矯正装置器具代


マウスピース矯正の費用内訳で一番大きなものとして、矯正装置器具代があります。

これは、治療中に使用するマウスピース一式の費用で、治療期間や歯列の複雑さによって枚数が変わります。


一般的には数十枚のマウスピースが作製されることが多く、費用は50万円~100万円程度が目安です。

歯並びの乱れが限局的でごく軽度である場合はプランもライトなものになり、その分費用が抑えられる場合があります。


装置代には治療中の調整や交換費用が含まれる場合と、都度費用がかかる場合があり、この料金システムは医院によって全く異なりますので注意が必要です。


診察・通院料


治療中は、定期的な通院が必要です。医院によっては通院ごとに診察料が発生し、マウスピースの装着状態や歯の移動状況を確認して調整を行います。

通院頻度は通常4~8週間ごとですが、症例や治療の段階によっても異なります。


診察・通院料は1回あたり数千円が目安で、治療期間が長くなるほど合計費用に影響します。

なるべく費用を抑えたいので 通院頻度を減らしたい、と考える方も多いですが、定期的な診察により、歯や歯茎の健康を維持しながら計画通りに歯列を整えることができるため、指示された通院日にはきちんと通っていただくことが大切です。

適切な通院を行うことが、結果的にスムーズな矯正治療と費用を最小限に抑えることに繋がります。


インビザラインの通院頻度についてはこちらもご覧ください


リテーナー代


矯正治療が完了した後は、歯並びを安定させるためにリテーナーを使用します。

リテーナーは、取り外し可能なマウスピース型や固定式のワイヤー型があり、歯が元の位置に戻らないように保定する役割を持っていて、矯正治療後には欠かせない装置です。

リテーナー代は1~5万円程度が目安で、必要に応じて交換費用が発生する場合もあります。


治療後のリテーナー装着を怠ると、後戻りのリスクが高まり、せっかく整えた歯並びが再び乱れる可能性があります。

そのため、費用だけでなく使用の重要性を理解しておくことが大切です。


マウスピース矯正が保険適用されない場合に費用を抑える方法


費用体系が明確な歯科医院を選ぶ


マウスピース矯正は保険適用外の自費診療となるため、医院によって費用設定が大きく異なります。

例えば、全体の大きな費用の中に、検査費用からリテーナーまで全てが含まれていて追加費用がほとんどかからない医院や、治療のステップごとに細かく費用が設定されているところなどそれぞれです。


どのような医院を選ぶにしても、治療費の総額や分割払いの条件、追加費用の有無などが明確に提示されている歯科医院を選ぶことが大切です。

料金設定が曖昧だと、後から想定外の費用が発生しトラブルの元となってしまいます。


費用体系がはっきりしている医院では、部分矯正や前歯だけの矯正など、状況に応じた柔軟なプランを提案してもらえるでしょう。

矯正治療契約前に事前に見積もりをもらい、総額や内訳を確認することが、安心して治療を始めるための第一歩です。


デンタルローンで支払う


自費診療のマウスピース矯正は高額な治療費のため、一括で費用を支払うことが負担となる場合があります。

その際に活用できるのがデンタルローンで、専門の会社を介して歯科治療に特化したローンを組むことで無理のない分割払いを行うことができます。

多くの歯科医院でこのようなデンタルローンを取り扱っており、一回あたりの支払額や返済期間を自分で決めて月々の負担を軽減しながら利用することができます。


しかし、ローンには金利がかかり、治療費全体では一括払いよりも多くなるというデメリットもあります。

メリットデメリットをきちんと理解した上で、総額の返済額や利息を含めたシミュレーションをしっかり行い、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。


医療費控除を利用する


マウスピース矯正の費用は、条件を満たせば医療費控除の対象になる場合があります。

医療費控除とは、
年間の医療費(世帯合算)が基準額(10万円もしくは年収の5%の低い方)を超えた場合、確定申告で医療費控除を申請することで、所得税や住民税の一部が還付される制度です。


矯正治療が治療目的であると判断される場合や、子どもの矯正治療などでは控除対象になります。

控除を受けるためには、領収書や診療明細書を保管し、確定申告で適切に申請する必要があります。


マウスピース矯正ではほとんどの場合数十万円の高額な治療費がかかります。

多少手間がかかってしまいますが、せっかくの制度ですので医療費控除を活用して、無理なく矯正治療を進めましょう。


インビザラインの医療費控除についてはこちらもご覧ください


マウスピース矯正を検討している方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください


マウスピース矯正を検討されている方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」にご相談ください。

当院では、インビザラインを専門とした矯正歯科治療を行っており、患者様のお口の状態やご希望に合わせて最適な治療プランを提案いたします。

初回相談は無料で、治療の流れや費用についても丁寧にご説明します。

ご予約やお問い合わせは、お電話やwebから承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。


アポロニア歯科の矯正治療について


(初回)矯正予約はこちら