インビザライン矯正を始める際に気になるのが、1日にどれくらい装着すべきかという点です。
原則としてインビザラインは1日22時間の装着が必要とされており、食事や歯磨きの時間以外は常に装着しておくことが理想です。
装着時間が不足すると歯の移動が計画通りに進まず、治療期間の延長や後戻り、痛みの増加などのリスクが高まるため、正しい使用方法を理解してしっかり守ることが大切です。
インビザラインは何時間装着する必要がある?
インビザラインの理想の装着時間は「22時間」
インビザラインは1日22時間の装着が理想とされています。これは、歯を計画通りに動かすために、長時間マウスピースを装着して歯に矯正力をかけ続ける必要があるためです。
食事や歯磨きの時間を除いて、1日22時間の装着が推奨されます。装着時間が不足すると、歯の移動が計画通り進まず、治療期間が延びる原因となります。
さらに、装置交換のタイミングがずれることで、次のマウスピース装着時に痛みや違和感が強くなる場合もあります。
装着時間を守ることは、矯正のスムーズな進行に直結します。
矯正力をかけ続ける必要がある
マウスピースは、設計された形状によって歯に持続的な力をかけることで、少しずつ理想の位置に歯を移動させます。
装着時間が短いと、この矯正力が十分に働かず、歯が計画通りに動かなくなります。
特に治療の初期段階では、歯が動き始めるまでに時間がかかるのと、歯並びの乱れが大きく浮きがでやすいため、毎日安定して装着することが重要です。
装着時間が守れないと、歯の移動が不十分になり、次のマウスピースに移行した際に痛みや違和感が増したり、最悪の場合マウスピースを作り直す事が必要となります。
持続的な力をかけ続けることで、治療を効率的かつ安全に進められます。
後戻りを防ぐ
歯に力がかかっていない時間が多いと、移動した歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こりやすくなります。
後戻りが発生すると、再度歯を動かす必要があり、最悪の場合マウスピースの再作製が必要になり、治療期間の延長や追加費用が必要になる原因になります。
安定した歯列を作るためには、22時間の装着を守り、マウスピースを計画通りに交換することが必要です。
また、装着時間を守ることで、治療計画通りに進み、痛みや違和感の軽減にもつながります。
インビザラインを何時間も装着し続けるのが大変な場面
外食の回数が多いとき
外食の機会が多いと、インビザラインの装着時間を確保するのが難しくなります。食事ごとに取り外して歯磨きやうがいを行い、再装着する必要があるためです。
特にランチやディナーの外食が連続する場合、1日の装着時間が目標の22時間に届かないこともあります。
また、外食先では歯磨きが十分にできない場合もあり、マウスピースの衛生面にも影響します。
装着時間が短くなると、歯の移動が計画通りに進まず、治療期間が延びる可能性があります。
さらに、頻繁な取り外しによる装着の手間がストレスになり、1日を通して装着ルールを守るのが難しくなることもあります。
食べ歩きをするとき
観光やイベントでの食べ歩きも装着時間を確保するうえで課題となります。
軽食やスイーツを長時間・複数回に分けて楽しむ場合、マウスピースを何度も外す必要があり、衛生管理や装着の手間が増えます。
特に手荷物が多い状況や外出先では歯磨きやうがいを適切に行えず、再装着時に不快感や違和感が生じる場合があります。
また、外出中に装置を外すことで、1日の装着時間が短くなり、歯の移動が遅れるリスクがあります。
インビザラインを交換してすぐのとき
新しいマウスピースに交換した直後は、歯にかかる力が強く、痛みや違和感を感じやすい時期です。
このような期間に食事や外出が重なる場合、装着時間を十分に確保するのが困難になることがあります。
楽しく過ごしたい時間に痛みを感じることを避けるためにマウスピースを外すと、計画通りの歯の移動が妨げられ、治療期間が延びる可能性があります。
また、交換直後は装着時間を守りながら、痛みや不快感への対処が重要です。例えば、痛みが強いときは短時間だけ休憩を入れるなどの工夫が必要です。
インビザラインの装着時間を守れないとどうなる?
治療計画が遅れる
インビザラインの装着時間を守れないと、歯にかかる矯正力が不足して、歯の移動が計画通りに進まなくなります。
1日の装着時間が短くなるだけで、歯の動きが遅れ、次のステージに進むタイミングも遅れます。
その結果、当初の治療期間よりも長くかかることがあり、定期的な通院やスケジュール調整にも影響を及ぼします。
また、装着時間を守れなかったことで、医師が計画を修正する必要が生じ、さらに治療期間が延びる場合もあります。
歯列が後戻りする
装着時間が不十分だと、矯正力が継続して歯にかからず、すでに動いた歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起きやすくなります。
後戻りが発生すると、再度矯正を行う必要が出てくることもあり、時間だけでなく費用面の負担も増加します。
特に、矯正終了間近やリテーナー使用開始前の期間に装着時間が不足すると、せっかく整った歯列が乱れるリスクが高くなります。
後戻りを防ぐためにも、日々の装着時間を厳守することが重要です。
インビザラインを22時間装着するための工夫
アラームで装着時間を管理する
インビザラインを1日22時間装着するためには、日常生活の中で装着時間を意識することが重要です。
アラームやスマートフォンのリマインダーを使い、食事や歯磨きの時間を管理すると、装着時間の確保に役立ちます。
特に仕事や学校で忙しいと、つい装置を外す時間が長くなりがちですが、アラームを設定することで装着漏れを防ぐことができます。
また、就寝中も装着することが必須であるため、夜のアラームなどで装着を確認する習慣をつけると、うっかり寝落ちてしまうことも防ぐことが出来、日々の装着時間を安定して維持できます。
外出時は予備のマウスピースを持ち歩く
外出中や外食の際にマウスピースを外す必要がある場合、予備のマウスピースや専用ケースを携帯しておくと安心です。
移動中に装置を紛失したり汚れたりするリスクを減らすことができ、再装着もスムーズに行えます。
また、予備を持つことで、万が一紛失してしまった場合も来院するまでの間装着できないことを防ぐ事ができます。
どのステージのマウスピースを予備として持ち歩くかどうかは担当歯科医師に指示を仰ぐのが良いでしょう。
歯ブラシを携帯する
装着時間を守るためには、食後の口腔ケアが欠かせません。
外出先でも歯磨きできるように携帯用歯ブラシや歯磨き粉を持ち歩くことで、マウスピースをすぐ再装着できます。これにより、装置を長時間外したままにすることを防げます。
携帯用歯ブラシはコンパクトでポーチに入るサイズのものが便利で、また、歯磨きができない時のために歯磨き用シートやマウスウォッシュなどを携帯するのも良いでしょう。
水場のない場所でも口腔ケアをして再装着ができるので装着時間の減少を防ぐ事ができます。
間食を減らす
インビザラインは食事や間食のたびに外す必要があるため、間食の回数が多いと装着時間が不足しやすくなります。そのため、間食を減らすことも装着時間を確保する大切な工夫です。
また、食事と間食のタイミングをまとめることで、マウスピースを外す回数を最小限にでき、再装着の手間も減らすことも可能です。
間食の内容にも注意して、糖分や粘着性の高いものを避けることで、虫歯や汚れのリスクも減らせます。
痛いときは鎮痛剤を服用する
マウスピースを交換した直後は、歯に痛みや違和感が生じることがあります。痛みのために装着を中断すると、装着時間が足りなくなる原因になります。
その場合、医師に相談のうえで鎮痛剤を使用することも一つの方法です。痛みを軽減することで、無理なく装着を続けられ、計画通りの矯正効果を得やすくなります。
痛みが強い場合は、少しだけ休憩を入れるなど、日々の装着を継続できる工夫も大切です。
インビザラインに関して不安のある方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください
インビザラインの装着時間や治療期間、痛みや効果などに不安を感じている方もいらっしゃると思います。
高知市のアポロニア歯科クリニックでは、矯正歯科をインビザライン専門で行っており、患者様一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせた丁寧なカウンセリングを実施しています。
初回相談は無料ですので、装着や期間に関する疑問も安心してご相談いただけます。お気軽にご連絡ください。