開咬(オープンバイト)はインビザラインで治療できる?放置するリスクも解説|アポロニア歯科クリニック|高知県高知市の歯医者

〒780-0966高知市福井扇町1182-1

北環状線サンシャインクロバ店交差点南へ
電車通り 町田病院交差点北へ

医療コラム TOPICS

開咬(オープンバイト)はインビザラインで治療できる?放置するリスクも解説


開咬(オープンバイト)は、歯を噛み合わせても前歯の上下に隙間ができる噛み合わせの異常で、見た目や発音、食事に支障をきたすことがあります。

放置すると歯や顎への負担が増し、将来的なトラブルの原因になることも。

そんな開咬は、インビザライン矯正でも治療が可能です。

本記事では、インビザラインで開咬が治せる理由や、治療の流れ・費用・期間、さらに放置するリスクについても詳しく解説します。


開咬(オープンバイト)とは


開咬とは、上下の歯を噛み合わせたときに前歯が閉じきらず、前歯の噛み合わせに隙間ができてしまう噛み合わせの異常です。

英語では「オープンバイト(Open Bite)」と呼ばれ、前歯がしっかり接触しないため、食べ物をうまく噛み切れなかったり、発音に支障が出たりすることがあります。

また、見た目にも口元が開いている印象を与えやすく、心理的なコンプレックスにつながったり、奥歯だけで噛む状態が続くため、顎関節や奥歯への負担が大きくなり、放置すると様々なトラブルの原因になります。


開咬(オープンバイト)の原因


開咬の原因には先天的なものと後天的なものがあります。代表的なものを以下で分けてご紹介いたします。


遺伝など先天的要因


開咬の原因の1つとして挙げられるのが、骨格や歯並びの「遺伝的な要因」です。親や祖父母に開咬傾向がある場合、顎の骨の成長バランスや歯の生え方に似た特徴が現れやすく、それにより前歯が噛み合わない状態になることがあります。


特に、上顎と下顎の前後・上下の成長バランスが崩れると、自然と前歯にすき間が生まれる形となり、結果として開咬になります。

また、舌の位置や大きさの傾向も遺伝しやすく、舌が前に出やすい形状の場合には、それも開咬を助長することがあります。


このような先天的な原因は、成長とともに顕著になってくるため、子どものうちから歯科医の定期チェックを受け、早期発見と対処が重要です。


口腔習癖など後天的要因


一方、開咬は「後天的な要因」で引き起こされる場合も少なくありません。代表的なのが、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、長期間の哺乳瓶やおしゃぶりの使用といった「口腔習癖」です。

これらの癖は、成長期の歯並びや顎の発達に影響を与え、前歯が前方に押し出されたり、上下の前歯が接触しないように動いてしまう原因となります。


指しゃぶりや哺乳瓶、おしゃぶりは2~3歳を目安に卒業するのが良いでしょう。また、常に口が開いている「口呼吸」も、舌の位置が下がりやすくなり、口周りの筋肉が弱くなってしまい開咬の原因になります。


後天的な原因は、日常生活の中で無意識に続けてしまっていることが多く、矯正をして歯並びを整えてもこれらの習癖が残っていると後戻りを起こしてしまいます。

早めの気づきと口腔習癖の除去を行うことが重要です。


開咬(オープンバイト)を治療せず放置するとどうなる?


見た目がコンプレックスになりやすい


開咬は見た目に大きな影響を与える噛み合わせの異常です。

前歯が閉じずに上下に隙間があるため、口元が常に半開きのように見えてしまい、無意識のうちに人目を気にして笑顔を控えたり口元を頻繁に隠すような動作をするようになることがあります。


特に前歯の隙間は会話中や写真撮影の際にも目立ちやすく、口元に対するコンプレックスを抱く原因になりやすいです。

こうした心理的な負担は、自信のなさや人前での緊張、不自然な表情として現れることも多く、対人関係に影響を及ぼすケースもあります。

見た目に悩みを抱え続けることで、自己肯定感の低下やストレスの蓄積につながることもあり、日常生活の質に少なからず悪影響を与える可能性があります。


滑舌に悪影響がある


開咬は、発音にも大きな影響を及ぼします。上下の前歯が接触しないことで、舌が正常に働かず、空気の抜け方や舌先の当たり方が不自然になり、特定の音が不明瞭になりやすくなります。

特に「さ行」「た行」「な行」「ら行」などでは滑舌の悪さが目立ち、相手にとって聞き取りにくい印象を与える場合があります。

子どものうちにこうした状態が続くと、発音の癖が固定化され、大人になってから矯正しても改善が難しくなることもあります。


また、社会人の場合でも、話し方が気になることで自己表現に消極的になったり、人前で話すことに不安を覚える原因になることもあります。

滑舌の悪化は、単なる発音の問題にとどまらず、コミュニケーション全体に影響する重要な要素です。


胃腸への負担が大きくなる


開咬の状態では、前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなるため、噛む回数が減りやすくなります。

また、前歯で切れない分、丸呑みのような食べ方になることもあり、しっかり咀嚼されていない食べ物が胃や腸に負担をかけます。

こうした消化不良の状態が続くと、胃もたれや腹部の張り、下痢・便秘といった不調を引き起こす可能性があります。


さらに、よく噛まないことで満腹感が得られにくくなり、早食いや過食にもつながりやすくなります。これは、肥満や生活習慣病のリスクを高める要因にもなり得ます。

食事の消化は健康の基本であり、歯並びが整っていないことによる咀嚼機能の低下は、想像以上に全身の健康に影響を及ぼします。


奥歯の寿命が短くなる


開咬の場合、前歯が接触せず、奥歯だけで食べ物を噛む状態が続きます。

このような噛み合わせの偏りは、奥歯に過度な負担をかけることになり、歯や歯周組織のダメージが蓄積していきます。

結果として、奥歯のすり減りが早まったり、歯根の周囲に炎症が生じやすくなったりするリスクが高まります。


長期的には歯の破折や、歯のぐらつき、最悪の場合は抜歯に至ることもあります。

噛み合わせのバランスが全体的に整っていないと、一部の歯に無理がかかり続けるため、歯の寿命に大きく影響します。


口呼吸を誘発しドライマウスの原因となる


開咬は、口をしっかり閉じられない状態を引き起こすことが多いため、無意識に口呼吸の習慣がつきやすくなります。

口呼吸は、鼻呼吸と比べて取り込む空気が乾燥しており、口の中が乾きやすくなります。これにより、唾液の分泌が減少し、いわゆる「ドライマウス(口腔乾燥症)」の状態を招きます。

唾液には、口内の自浄作用や抗菌作用がありますが、その機能が低下することで虫歯や歯周病、さらには口臭の原因にもなりやすくなります。


また、口呼吸は風邪やアレルギーのリスクも高め、全身の免疫機能にも影響を与えると言われています。

連鎖的な健康リスクを防ぐためにも、開咬による口呼吸は改善すべきだと言えるでしょう。


顎関節症のリスクが上がる


開咬を放置すると、噛み合わせのアンバランスから顎関節に不自然な力が加わりやすくなります。その結果、顎の関節に負担が集中し、「顎関節症」を引き起こす可能性が高まります。

顎関節症は、口を開けるとカクカク音が鳴る、顎が痛む、開口がしにくくなるなどの症状があり、重症化すると食事や会話に支障をきたすこともあります。

さらに、顎の不調は首や肩、頭部の筋肉の緊張にもつながり、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こすことも少なくありません。

噛み合わせの異常が引き金となって全身に不調が広がる例もあり、早期の治療による予防がとても大切です。


インビザラインで開咬(オープンバイト)は治療できる?


開咬は、上下の前歯が噛み合わず、前方に隙間ができる噛み合わせの異常です。以前は外科手術やワイヤー矯正が主流とされていましたが、現在ではインビザラインでも多くの開咬症例に対応可能となっています。

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を段階的に交換しながら歯を移動させる治療法で、開咬の治療に欠かせない、奥歯の圧下と前歯の挺出を効率的に行うことができます。


また、マウスピースを使用することで舌の位置を意識しやすく、口呼吸を減らすことも期待できます。

インビザラインは透明のマウスピースで口元の見た目を気にせずに噛み合わせの治療を進めることができるのでおすすめの治療法です。

しかし、症状の重さや骨格の状態によっては適応外の場合もあるため、歯科医師による専門的な診断が必要です。


インビザライン矯正の流れについてはこちらもご覧ください。


開咬(オープンバイト)のインビザライン治療にかかる期間


開咬のインビザライン治療にかかる期間は、一般的に1年半から2年程度が目安とされています。ただし、歯並びの状態や開咬の程度によって個人差があり、軽度であれば1年前後で完了するケースもあります。

治療は、1〜2週間ごとにマウスピースを交換しながら進め、定期的に歯科医院で経過をチェックします。


また、治療完了後にはリテーナー(保定装置)を使用し、後戻りを防ぐ期間が必要です。カウンセリング、診査診断などを含めて全体としては2年半〜3年ほど見ておくと安心です。

インビザライン矯正は装置の装着が患者様に委ねられています。そのため装着時間の確保と正しい装着、定期的な通院が、矯正期間短縮のカギとなります。


開咬(オープンバイト)のインビザライン治療にかかる費用


開咬のインビザライン治療にかかる費用は、症例の難易度や治療範囲によって異なりますが、噛み合わせ全体の矯正治療の場合おおよそ80万円〜120万円程度が相場です。

この金額には、精密検査・診断料、マウスピースの製作費、治療中の調整料、通院時の診察費、そして治療後のリテーナー(保定装置)の費用などが含まれます。


分割払いやデンタルローンに対応しているクリニックも多く、費用負担の軽減をご相談することも可能です。治療計画の内容によって総額は変動するため、事前の無料カウンセリングなどで見積もりを確認することが大切です。


インビザラインで開咬(オープンバイト)の治療を検討されている方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください


アポロニア歯科クリニックでは、インビザライン専門で矯正を行っていて、開咬(オープンバイト)をはじめとするさまざまな噛み合わせの治療に対応しています。

見た目のお悩みや、発音・咀嚼の不安など、まずはお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと、精密な治療計画でサポートいたします。


初回相談は無料です。ご予約・お問い合わせはLWebからお気軽にどうぞ。あなたの歯並び改善を全力でサポートします。



アポロニア歯科の矯正治療について


(初回)矯正予約はこちら