ブログ

HOME > ブログ > インビザライン矯正で抜歯が必要なケースとは?歯科医師が回答します

インビザライン矯正で抜歯が必要なケースとは?歯科医師が回答します

 

インビザライン矯正を検討する際、「抜歯が必要なのか?」と不安に思う方は多くいらっしゃいます。実際、歯並びの状態によっては、インビザラインでも抜歯が必要になるケースがあります。

ただし、すべての症例で抜歯が求められるわけではなく、歯を抜かずに治療できる方法もあります。

この記事では、どのような歯並びで抜歯が必要になるのか、また抜歯を避けるための工夫についても、わかりやすくご紹介します。

インビザライン矯正で抜歯が必要な歯並び

 

出っ歯

 
出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が前方に大きく突出している状態です。

このような歯並びの場合、歯を内側に引っ込めるためのスペースが必要になるため、インビザラインでも抜歯が必要になることがあります。

抜歯をすることで、前歯をしっかりと内側に移動させるためのスペースを確保することができ、口元の突出感や横顔のバランスも改善しやすくなります。

ただし、軽度な出っ歯であれば、抜歯をせずに改善できる場合もあるため、治療前の精密な診断が必要です。

 

受け口

 

受け口(下顎前突)は、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、噛み合わせにも大きな影響を与えます。

このような場合、インビザラインでの治療は慎重な診断が求められ、抜歯が必要となるケースも少なくありません。

特に上下の前歯の重なりがほとんどなく、骨格のズレが小さい場合は、下の歯を後方へ動かすスペースを確保するために抜歯が検討されます。

逆に、骨格的な原因が大きい場合は、抜歯では対応しきれず、外科手術との併用が必要になることもあります。

マウスピース矯正の特性上、大きな移動には限界があるため、受け口のケースでは抜歯と非抜歯、外科矯正の有無を慎重に見極めることが重要です。

 

叢生

 

叢生とは、歯がデコボコに並んでいたり、重なって生えていたりする状態です。顎のスペースに対して歯が多すぎるために起こることが多く、歯をきれいに並べるにはスペースの確保が必要になります。

軽度な叢生であれば、IPR(歯と歯の間を少し削る方法)や歯列の拡大によって対応できることもありますが、中~重度の場合は抜歯が必要になります。

特に上下の前歯の重なりが大きい場合や、奥歯をこれ以上後ろに動かせない場合には、抜歯によって歯列全体を整えるスペースを作ることが求められます。

インビザラインでも適切な抜歯と治療計画により、きれいな歯並びを実現することが可能です。

 

インビザライン矯正で抜歯が不要な歯並び

 

矯正を行うからといって必ずしも抜歯が必要になるというわけではありません。抜歯は必要ないとされるのはどのようなケースなのか、以下でご紹介いたします。
 

IPRで対応できる

 

IPR(Interproximal Reduction)とは、歯と歯の間をわずかに削って隙間を作る方法です。この処置によって歯を並べるスペースを確保できるため、軽度~中等度の叢生であれば、抜歯をせずに矯正できる可能性があります。

IPRは歯の表面のエナメル質に限局して0.1〜0.5mm程度削る程度で、痛みや大きなダメージもなく安全に行えます。

歯列のうちに複数箇所IPRを行うことで必要なスペースの確保を行うことができます。

インビザラインはIPRとの相性が良く、治療計画の中に組み込まれることも多いため、抜歯を避けたい方にとって魅力的な方法といえます。

 

歯列拡大ができる

 

歯列拡大とは、歯を外側に広げることでアーチ全体を大きくし、スペースを確保する方法です。

顎の骨格にある程度のゆとりがある場合や、歯の傾きによって内側に倒れている歯を正しい角度に起こすことで、抜歯をせずにスペースを確保して歯並びを整えることができます。

特に成長期の子どもや若年層の方は、骨がまだ未成熟で歯列拡大がしやすいため、非抜歯での治療を行える可能性が高くなります。

インビザラインでは、マウスピースの段階的な力で歯列をゆっくりと広げていくため、無理なく拡大が行いやすいです。

ただし、広げすぎると歯根が顎の骨の外に歯が出てしまうリスクもあるため、歯科医師の正確な診断が欠かせません。
 

後方移動ができる

 

奥歯の後方移動は、歯を並べるスペースを確保するために奥歯を順番に後ろへと動かす方法です。

もともと奥歯の後ろの骨に余裕があるケースや、親知らずを抜歯している場合には、後方移動によって抜歯せずに前歯を並べることが可能なことがあります。

インビザラインは、この後方移動が比較的得意な装置であり、ワイヤー矯正より計画的に力を加えることで、少しずつ確実に歯を移動させることができます。

この方法は特に軽度の出っ歯の改善に有効な手段です。

ただし、移動距離が大きすぎると歯の安定性が損なわれたり、治療期間が長くかかりすぎたりする可能性があるため、こちらも専門的な判断のもとで行われます。
 

インビザライン矯正で抜歯するメリット

 

インビザライン矯正で抜歯を行う最大のメリットは、歯を正しい位置にしっかりと並べるためのスペースを確保できる点です。

特に歯列の乱れが重度の場合や、出っ歯・受け口など骨格に影響がある症例では、抜歯により無理のない歯の移動が可能になります。

また、抜歯によって顔立ちがスッキリと整い、横顔のバランスが改善されることもあります。

「歯を抜きたくない!」という思いだけで非抜歯を選択すると理想的なゴールが得られなかったり、充分な噛み合わせが得られなかったりすることがあります。

適切な抜歯を行えば、無理に歯を並べることなく治療を進められるため、長期的に安定した噛み合わせや後戻りのしにくい結果が期待できます。
 

インビザライン矯正で抜歯するデメリット

 

インビザライン矯正で抜歯を行う場合、いくつかのデメリットが考えられます。まず、抜歯によって歯を失うことへの心理的な抵抗がある方も少なくありません。

また、抜歯後のスペースを適切にコントロールする必要があり、治療計画やマウスピースの精度がより重要になります。

さらに、治療期間が長くなるケースや、抜歯による顔貌の変化(口元のボリューム減少など)が起こることもあります。

これらの点を理解したうえで、慎重に判断することが大切です。

 

インビザライン矯正で抜歯した箇所は目立つ?痛い?

 

インビザライン矯正で抜歯を行う箇所は小臼歯と呼ばれる前から4番目か5番目の歯であることが多いです。

大きく笑った時に少し隙間が目立つように感じることもありますが、マウスピースをつけているとやや目立ちにくくなります。

抜歯スペースは計画的に歯の移動によって徐々に埋めていくため、時間が経つにつれて見た目の不安は解消されていきます。

また、抜歯時の痛みは麻酔を使用するため最小限で、術後の痛みも通常は数日で落ち着きます。不安な場合は遠慮なく歯科医師にご相談ください。

 

インビザライン矯正で抜歯をしないリスク

 

インビザライン矯正で抜歯をしない場合、歯の移動に限界が生じ、治療が難しくなることがあります。

特に、歯列が狭くて歯が重なっている場合、十分なスペースを作ることができず、歯並びが整いづらくなることがあります。

歯並びが改善されないまま矯正治療が終了すると、見た目だけでなく咬み合わせに問題が残る場合があります。

さらに、スペース不足で無理に歯を動かすと、歯や歯茎への負担が大きくなり、歯の動揺や歯肉退縮、顔貌バランスの崩れなどのリスクも高まります。

抜歯を行った場合と行わなかった場合のメリットデメリットをよく比較検討し、治療計画を選択することが大切です。

 

インビザライン矯正で抜歯するタイミング

 

インビザライン矯正で抜歯を行うタイミングは、治療開始前に歯科医師と十分に相談し、治療計画を決定した後です。通常、矯正治療が始まる前に抜歯を行い、その後、歯列を整えるためのマウスピースを使用していきます。

抜歯後、歯を動かすために必要なスペースが確保できた段階で、インビザラインの治療が始まります。

治療中に抜歯をするケースは少ないですが、途中で状況が変わり、追加で抜歯が必要な場合もあります。

いずれの場合も、歯科医師が最適なタイミングで抜歯を行い、治療計画を進めていきます。

結婚式や重要な仕事など抜歯を避けたいタイミングがある場合は治療計画を立てる段階で歯科医師に共有し、調整してもらうようにしましょう。

 

インビザライン矯正で抜歯する場合の治療期間

 

インビザライン矯正で抜歯を行う場合、治療期間は通常の矯正よりもやや長くなることがあります。

抜歯によってスペースを確保した後、歯を移動させるために必要な時間が追加されるためです。一般的に、抜歯を伴う治療期間は2〜3年程度が目安となります。

ただし、個々のケースにより異なり、治療の進行具合や患者様の歯並びの状態、装置の使用状況によって前後することがあります。

治療開始時に歯科医師と相談し、治療計画に沿った期間を把握することが大切です。

 

インビザライン矯正で抜歯する場合の治療費

 

インビザライン矯正で抜歯を行う場合、治療費は通常のインビザライン矯正に比べてやや高くなることがあります。

抜歯によって治療が複雑になるため、追加の処置や調整が必要となる場合があるためです。一般的に、インビザラインの治療費は80万円~100万円程度が相場ですが、抜歯を伴う場合、1万円〜10万円程度追加されることがあります。

ただし、実際の治療費は患者様の症例や治療の進行具合によって異なり、追加費用の設定も医院によってまったく異なります。

具体的な費用については、事前に歯科医院での相談を通じて確認することをお勧めします。

 

インビザラインでの抜歯が不安な方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください

 

インビザライン矯正での抜歯に不安を感じている方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」までご相談ください。

当院では、インビザライン矯正を取り扱っており、患者様一人ひとりに最適な治療方法を提案しています。

抜歯が必要かどうか、またその影響について丁寧に説明し、治療計画を立てさせていただきます。

インビザラインでの矯正に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。予約やお問い合わせは、Webから簡単に行えます。

 

(初回)矯正予約はこちら

 



診療時間
お問い合わせ
ご予約