インビザラインは、透明なマウスピースを使用した目立ちにくい矯正方法として人気ですが、すべての歯並びや口腔状態に適応できるわけではありません。
歯の移動量が大きいケースや、骨格の問題を伴う症例では、ワイヤー矯正など他の治療法が必要になることもあります。
「インビザラインで矯正したいけれど、自分の歯並びは適応するのか?」と疑問をお持ちの方へ、インビザラインができない可能性のあるケースと、その対処法について詳しく解説します。
まずは、適応条件を確認し、ご自身の歯並びに合った矯正方法を選びましょう。
インビザライン矯正ができないケース
重度の叢生
インビザライン矯正が適さないケースの一つに、重度の叢生があります。叢生とは、歯が並ぶスペースが足りず、歯が重なり合ってデコボコに生えている状態を指します。
軽度であればインビザラインでも対応可能ですが、重度の場合は歯を大きく動かす必要があり、十分なスペースを確保するために抜歯が必要となることもあります。
インビザラインは抜歯症例にも対応可能ですが、抜歯後の大きなスペースをコントロールしながら歯を移動させるのが難しく、治療期間の延長や仕上がりに影響することがあります。
そのため、重度の叢生ではインビザライン単独での矯正が難しく、インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用したりワイヤー矯正単独で治療することが検討されます。
重度の上顎前突
上顎前突とは、上の前歯や上顎全体が前方に突出している状態で、見た目や噛み合わせ、発音、口元の閉じにくさなどに影響を及ぼします。
軽度から中等度であれば、歯を後方に移動させることでインビザラインでも改善が可能です。
しかし、重度の場合は歯並びだけでなく上顎と下顎の骨格的な不調和が原因であることが多く、インビザラインでは対応が難しいことがあります。
このようなケースでは外科的手術を伴う矯正治療が必要になるため、精密検査のうえ、大学病院など専門機関での治療が検討されます。
重度の下顎前突
下顎前突とは、下の前歯や下顎全体が前方に突出している状態で、見た目だけでなく、発音や咀嚼、噛み合わせにも影響を及ぼします。
軽度であれば歯の移動によって改善できる場合もありますが、重度の場合は上下の顎の骨格的なアンバランスが原因となっていることが多く、インビザライン単独での治療は困難です。
このような場合には、外科的手術を併用した矯正治療(外科的矯正)が必要となることがあります。
こちらも重度の上顎前突と同様に骨格的な問題の有無は専門的な診断が必要なため、歯科医院での精密検査を受け、必要に応じて大学病院など専門機関での治療が検討されます。
埋伏歯がある
埋伏歯とは、歯が骨や歯茎の中に埋まっていて正常に萌出していない状態を指します。インビザラインではアライナーが歯を覆うことで力をかけて動かしていきます。
しかし埋伏歯ではアライナーが充分に歯を覆うことができず動かすことができません。そのため埋伏歯を含む歯列をインビザラインのみできれいに整えることは難しくなります。
インプラントがある
インプラントは金属製の人工歯根を骨に埋め込む人工の歯根であり、それに人工の歯を被せる治療です。
この人工の歯根は天然歯とは異なり、骨に直接固定されているため移動させることができません。
そのためインプラントが入っている部位は、インビザラインを含む全ての矯正治療を行うことができません。
インプラントが存在する部位の歯並びを変えるためには、他の方法を検討するか、人工歯根を一度除去して、新しい歯並びに対応した場所に新たに埋入し直す必要があります。
歯周病が進行している
歯周病は歯垢の中の細菌が歯の周りの組織に炎症を起こす病気で、進行していくと歯を支えている土台の骨を溶かしていきます。
歯周病が進行していると、歯を支える骨が弱くなっており、矯正による歯の移動がさらなるダメージを与える可能性があります。
進行した歯周病がある場合には、まず歯周病の治療を優先し、状態が安定してから矯正治療を検討することが重要です。
また、矯正治療中は新たに歯周病にかかりやすくなっているため、口内の丁寧なセルフケアが大切です。
多くの抜歯が必要
矯正治療では顎のサイズと歯のサイズのバランスを取るために戦略的に抜歯を行うことがあります。
抜歯する本数が多いとその分歯を動かす量も大きくなるため、インビザラインだけでは十分なコントロールが難しいことがあります。
このようなケースでは、ワイヤー矯正など他の方法と組み合わせて治療を行うことが検討されます。
インビザライン矯正に向いていない人の特徴
インビザライン矯正には向き不向きがあります。では、どのような方に向いていないのでしょうか。向いていない人の特徴を以下でご紹介いたします。
自己管理が苦手
インビザライン矯正では、1日22時間以上のマウスピース装着が推奨されています。食事や歯磨きの際には取り外し、その後すぐに再装着する必要があります。
自己管理が苦手な方は、装着時間を守れず、治療計画が遅延したり、期待した効果が得られない可能性があります。
また、新しいマウスピースへの交換のタイミングも患者様ご自身でやっていただく必要があります。
スケジュール管理が苦手な方は適切なタイミングでの装置交換が行えず、治療が思うように進まない可能性があります。
さらに、マウスピースの衛生管理も重要です。取り外した際には適切に洗浄し、清潔に保つ必要があります。
衛生管理が不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
定期通院ができない
インビザライン矯正では、治療の進行状況を確認して必要な調整を行ったり、お口の中にトラブルが起きていないかを確認するために、定期的な通院が必要です。
初期は月に1回程度、その後は1~3ヶ月に1回のペースでの通院が一般的です。
仕事や学業などの都合で定期的な通院が難しい場合、トラブルに気づくのが遅れ、治療計画にズレが生じる可能性があります。
さらに、通院時には虫歯や歯周病の検査、歯のクリーニングなども行われるため、これらを怠ると口腔内の健康が損なわれ、矯正治療にも悪影響を及ぼす可能性があります。
最近では通院回数を減らしながら矯正の進行具合を管理するため、アプリによる遠隔管理を行う歯科医院も増えています。
頻繁な定期通院が難しい場合は、そのように補える方法がないか歯科医師に相談してみるといいでしょう。
インビザライン矯正ができない場合の代替手段
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを直接装着し、持続的な力を加えて歯を移動させる伝統的な方法です。
この方法は、インビザラインでは対応が難しい複雑な症例や大きな歯の移動が必要な場合にも適用可能です。
ただし、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。近年では、透明なブラケットや白いワイヤーを使用することで、目立ちにくくする工夫もされています。
ワイヤー矯正とインビザライン矯正の併用
一部の症例では、ワイヤー矯正とインビザライン矯正を組み合わせることで、効果的な治療が可能です。
例えば、初期段階でワイヤー矯正を用いて大きな歯の移動を行い、その後インビザラインに切り替えて細かな調整を行う方法があります。
この併用により、治療期間の短縮や、目立ちにくい装置での仕上げが可能となります。
ただし、併用治療は計画が複雑になるため、経験豊富な歯科医師のもとで行うことが重要です。
インビザライン矯正ができるか不安な方は、高知市の「アポロニア歯科クリニック」へご相談ください
インビザライン矯正がご自身に適しているか不安な方は、高知市のアポロニア歯科クリニックへご相談ください。
当院では、経験豊富なドクターが患者様一人ひとりのお口の状態を丁寧に診察し、最適な治療法をご提案いたします。
また、3D歯型スキャン「iTero」を使用した精密なシミュレーションにより、治療過程を事前にご確認いただけます。予約・問い合わせはWEBから可能ですのでまずはお気軽にお問い合わせください。